2014年01月04日
しぶんぎ座流星群

皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。m(_ _;)m
さて、新年早々、流星を見に行ってきました。
今年の、「しぶんぎ座流星」は、条件がとてもよろしい。

月が落ちてから5時にピークを迎える。
新年は4日が仕事はじめなのだが、今年は土曜日でお休みだ。
これで、天気が良ければ完璧だあ。

4時に家を出て
4時15分から、冬用の寝袋に入って寝転んだ。
で、結果
バッチリ見れました。

今年は当たり年だ。

10分ほど眺めただけで、20個は流れた。
4時半ころには長く尾を引いた流星が・・・・・・・・・・・・・・

5時過ぎになったら、雲が少し出てきたので起き上がり。
観測終了
いやー楽しかったです。
4日が極大日だが、あと2日位は楽しめそうです。
ちょっと早起きして、寝転んで見てみましょう!^ー^
2013年08月13日
2012年12月14日
ふたこ座流星群

おはようございます。只今、2時でございます。
いや、毎日寒いっすねえ

今日は遠州森へ行く予定がございます、
こんなに早く起きなくてもいいのですが。
きょうは、ふたご座流星群の極大日、明け方にかけて、たくさん星が流れる予測なので
早めに出発して、夜空を眺めようと思っています。
さて、いかがなものか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

でも。寒いね

2012年09月30日
2012年09月30日
2012年08月13日
流れ星を見る

ペルセウス流星群の極大日
午前1時、おお 晴れ間がある。これは見えるかも?

しかし、薄っすら雲が夜空をおおい始めた
無理かも でも、目を付けておいた観測ポイントへ
一時間半ほど、寝転がって見ていた。
三つ、見つけた。雲が多いからなあ、でも なーんも考えないで見ているだけってのがいいんだな。
人間だものな

明日は金星食だ、寝不足が続くな、仕事なのにな、しかたないな、 飯のタネだもんな。
2011年12月15日
まぶしいぞ、月

今日はふたご座流星群の極大日
冬用の寝袋と銀マットを持って、
草木も眠る丑三つ時
出かけてみた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天気は上々しかし月が眩しい天頂に煌々と輝いている。
天頂は眩しくて、見ていても仕方ないので、
西の空の低いところを眺めていたら
ダブルで二つ。スーイ、スットと時間差で落ちた。
おお、幸先いいねえ。
でも、顔が寒い、眠い
30分の間に12個見て、眠くて、眠くて (-_-)゜zzz…
3時まで見て家に帰った、部屋に戻ったら眠気が覚めた。
今日も仕事なのに、大丈夫か俺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!(^^)!

2011年12月10日
月はどっちに出ている?
今晩は、皆既月食だ。
午後9時外に出てみた。しかーし 曇ってまんな 月は何処だ、何処に?
10時外に出てみた
おお、始まってます。
しかし時折、雲が流れ隠れてしまう。

だんだん、赤い月になってきた。
10時40分。☆彡流星が見えたよ。

ますます、赤い色になっていきました。

う、寒!!
月が隠れてから、家に帰りました。ううー寒。
午後9時外に出てみた。しかーし 曇ってまんな 月は何処だ、何処に?
10時外に出てみた
おお、始まってます。
しかし時折、雲が流れ隠れてしまう。
だんだん、赤い月になってきた。
10時40分。☆彡流星が見えたよ。
ますます、赤い色になっていきました。
う、寒!!

月が隠れてから、家に帰りました。ううー寒。
2011年09月08日
土星

うう
美しすぎる、

土星探査機カッシーニの最新画像だそうだ。
地球の姿も確認することができるらしい。
土星の左側、輪の上の小さな点がそうらしい。
じぇんじぇん わかりませーん??????????????
参照元:NASA
2011年08月12日
ペルセウス座流星群Ⅱ

2時半、月と星が見えた。
3時、月が姿を隠した。
街中では、光害で見えづらいので、郊外に車をはしらせる。
安倍川の上流へ、20分、車を止めて、地面に寝転がった。




1時間で10個位かな、
半分は尾を引いたほうき星で、赤く光っているのもありました。
一番鳥が、こっけこけこーと鳴いたので、もっと見ていたかったけど、仕事だし、帰って来ました。
うむ、む!ね、眠い(-_-)゜zzz…
2011年08月08日
ペルセウス座流星群

今年のペルセウス座流星群の極大日は8月13日15時、一晩中、月が夜空を照らし、
条件最悪だそうだ。 つるちゃんの情報
今日未明、僕は何故か2時40分に目が覚めた。
月はもう無い、窓を開けると星が見えている。
うん、これはチャンスなのだ。
極大日というのはピークをむかえると言うことだから、いま星空を見上げれば、流星たちは
びゆうん、びゅう、音を立てて、流れているはずだ。
そうに、違いない
僕は、シャワーを浴び、着替えて明け方というか、丑三時の、魑魅魍魎の外に飛び出した。
4時45分 東の空がようやく白み始めるまで、宙を眺め歩き回った。

流星は、流れていませんでした。というかうっすら雲があったんだよね。
む、無念・・・・
しか~~し、まだチャンスはある。 たぶん
2010年12月21日
皆既月食
月食見れますかねえ
曇るのが早いか、月食が始まるのが早いか。
皆既月食は、月の色が赤くなるそうな
今年はアイスランドの噴火で大気中に火山灰が多いので
少し色が変わるかもしれないそうです。
楽しみだ・・・
2010年11月21日
空飛ぶ落花星

ハートレー第二彗星の中心核なそうな
こんな物が夜空に浮かんでるの、ピーナッツだ。落花生じゃん!
この写真を見たら、無性に見たくなった。
外に出たら十六夜月だった。明るい
それでも、山に向かって車を走らせ
暗くて空が空いている所で双眼鏡をだした。
落花生は浮かんでなかった・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年08月13日
流れ星の夜

今日の未明ペルセウス座流星群の極大日だ。
2時半頃から家を出てなるべく、暗いところを探して寝転んだ。
今晩は新月から、三日目そして、台風も行ってしまったし条件がとてもいいのだ。
流れ星を見るときは、光害の少ないところ
山の頂上なんてのは最高だけど、今日も仕事だし、近くの河川敷で寝転んで見ていた。
結果・・・結構たくさん見れました。
光の筋を長くひいて流れていったのが圧巻だった。ほうき星みたいなの!!
夏休みの方もたくさんいるんだろうね・この時期、
ゴロンと寝転んで、星空を眺めて見る。なんてのもたまにはいいかもしれませんね。(^_^)
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20070811 /国立天文台へ、リンク。